カサゴ釣りの季節

f:id:mtwildcross:20191211142141j:plain

敷石の隙間から出ました

昨日の夕方、思いがけず時間ができたので大野川河口に釣りに行ってきました。

幸い、夕マヅメに間に合い、ルアーで青物とシーバスを狙ったのですが、十数投したくらいで諦めました。渓流釣り時代からルアーで魚を釣り上げた経験が10本の指で足りるくらいしかないので、数投したくらいでどうせ釣れない・・・という心境になってきます。

ですので、ルアーで青物なんて釣り上げてるのは別世界の話ではないかと、現実味を持つことができないんです(ただ私が下手なだけなんですけど)。

 

ということで、ルアー釣りは早々に諦め、シーバスロッドでカサゴを狙うことにしました。エサのサバの塩漬けを投げて底をズル引きしますが、アタリなし。そこで敷き石の隙間に落とすと20センチくらいのカサゴが釣れました。久しぶりの穴釣りの釣果です。敷石の隙間はまだまだかなりあるのでこれは爆釣かと期待したのですが、その後が続かず、この場所では3匹釣れたのみでした。

 

f:id:mtwildcross:20191211142731j:plain

重りにダイソーのガラスビーズを利用した仕掛け

 

まだまだ夜は長いので場所を移動します。

 

次のポイントは冬の時期に良いサイズの実績が高い鉄板ポイント。すると数等で良型がヒット。重い手ごたえですが、カサゴは引かないので、魚には悪いんですが、あまり釣りごたえがありません。とにかくリールを巻けば釣れるという感じ。テクニック要らずです。

f:id:mtwildcross:20191211142940j:plain

実寸してませんが、縮尺比較で32センチと出ました

ここのポイントは30センチクラスが一晩で3匹くらい釣れる好ポイントなんですが、

根魚釣りをしている人を見たことがありません。とっておきの場所といったところでしょうか。

幸先が良かったので期待したのですが、その後が続かず。引き潮でどんどん干潮に向かっていったので潮が悪かったのでしょう。こういう時は釣れません。

夜の8時満潮くらいを狙うと良いと思います。また週末行ってみようかな。

 

 

 

少しは期待してたのに

f:id:mtwildcross:20191207234440j:plain

意外とカニの味がしたりして

新聞に載ってたオニアジを早速、臼杵に釣りに行ってきました。

 

現場到着は4時半ごろ。先行者はいるだろうと思ったのですが、誰もおらず。

よっしゃ、一番乗り!と喜びますが、誰もいないってことは釣れないってことではという小さな不安も首をもたげます。

 

5時ぐらいからサビキ仕掛けを投げましたが、明るくなるまでアタリなし。7時前後にスズキの子供と20センチくらいのマルアジがポツポツと釣れたくらいでした。

 

マルアジは泳がせにはデカいサイズだったのですが、他に泳がせのエサが確保できないのでこれに頼ります。

結果、なーんにもアタリなし。オニアジらしきナブラも発生せず、7枚くらい重ね着してましたが、鼻水はズルズル、寒さがじんわりと体の芯まで浸み込んでくるようでした。

ちなみに、釣ったマルアジの1匹には尾びれの方になんかひっついていたのでよく見て見ると寄生虫でした。寄生虫は気持ち悪いんですが、食べると意外と美味しいという話も聞いたことあります。私には無理ですが・・・・。

 

 

この魚に間違いない!

f:id:mtwildcross:20191206194304j:plain

まさか新聞に載ってるとは

ちょっと前の話ですが、大野川河口でマグロの子供!?という内容をアップしました。

水産関係の公的機関になんという魚なのか教えてもらおうと、写真付きでメールを送りましたが、返事が無いまま迷宮入りしそうになっていましたが、楽しみにしているローカル紙の釣りコーナーに、私が釣った魚そのものが載っててビックリ。

 

まさかこんなところでお目にかかるとは!

 

ちなみに魚の名前は”オニアジ

オニアジ!?

 

沿岸で釣れる魚はだいたい知っているつもりですが、今まで聞いたこともありません。

記事の題名のオニアジってあったのでてっきりデカい真アジのことを言ってるんだろう

ぐらいに思っていたんですが、本当にオニアジという名前らしいです。

 

週末の狙いの魚はこれに決まりです(どうせ釣れないだろうけど、いいんです。釣りに行くまでのワクワクを味わえるだけでいいんです。)。

 

ちなみに食味は真アジに劣らないというくらいのレベルで評されていましたが、私が釣ったのを塩焼きで食べた時は、脂がのっていてマグロか?という感じでうまかったんですが。

 

出来上がりが楽しみだけどこわい・・・

f:id:mtwildcross:20191204211401j:plain

これを1時間ほど蒸しまして

12月になって本格的に寒くなってきました。これから釣りで朝マヅメ狙いはさむーいので厳しくなってきます。6枚くらい重ね着して海に行くのですが、じっとしていると

寒さが浸み込んできます。ああ、秋が懐かしい。

私的に冬は寒いので大嫌いなのですが、避けては通れないのでこの時期にしか食べられないものを食べて春を待ちます。

凍れるような寒さなので干芋を作ることにしました。去年作ってみましたがなんか硬ーくて今一つ。

今年は甘いねっとり系の紅はるかで作ることにしました。

大きめの芋を鍋で1時間ほど蒸し、熱いままだと触れないし、型崩れしてしまうので一晩冷蔵庫で覚まして包丁で切りました。

f:id:mtwildcross:20191204212047j:plain

完成までどれだけ残っているかな

で、干し物ネットに入れて屋外の凍える冷気で乾燥させます。どれくらいの期間乾燥させるのかはわかりません。味見なんかしているうちに完成を待たずして無くなってしまいそうな気がします。それに完成したとして、これがうまかったらまたそれはそれで大変。過去のお菓子食べぎ、ジュースの見過ぎで体を壊し、血糖値が気になる私にとって、甘い干芋なんて麻薬みたいなもんです。でも成功してほしいな、干芋づくり。

履いてたタイヤを振り返る(そのいち)

f:id:mtwildcross:20191203224123j:plain

初スタック

昨日のタイヤローテーションの流れで昔履いてたタイヤを振り返りたいと思います。

(今は無き、私のHP「林道巡遊史略」から引っ張ってきました。)

21世紀の始まりと同時にジムニーに乗り始めましたが、最初は渓流釣りの足でした。そのうち釣り場に向かう時に通る林道に惹かれ、以後10年以上林道走行にどっぷりはまってしまいました。

上の写真は記念すべき初スタック。まだタイヤもオンロードタイプで、DUELERのHTタイヤだったと思います。九重町あたりの林道で、別にスピード出してたわけでもないのにヘアピンカーブを曲がり切れずご覧の結果に。トホホな運転技量ですが、20年たった今もレベルは変わってない・・・。

この時は父親に電話して引っ張りに来てもらいました。まだこの当時はデジカメを持っておらず、フィルム式のコンパクトカメラで撮った写真です。それをたぶんデジカメで撮って電子データとして保存したものだと思います。

f:id:mtwildcross:20191203224902j:plain

お次はジオランダーMTのノーマルサイズ

林道走行にはまってしまうと、オフロードタイプのタイヤがカッコいいとなるのは自然な流れでありまして、その後数度のスタック(渡河中や雪中)を経験した後、まだ十分に使えたDUELER HTと入れ替えて履いたのがジオランダーMTのノーマルサイズのタイヤでした↑泥が詰まってパターンが見えませんが、今のジオランダーMT+のパターンと同じです。

 

f:id:mtwildcross:20191203230110j:plain

今は廃版ミシュランのXZL

ジオランダーMTノーマルサイズの後、どんなきっかけがあったのかよく覚えていませんが(スタックしてノーマル車高じゃダメと思ったのか?)、2インチリフトアップして履いたのがミシュランのXZLでした。その当時はタイヤのことはよくわからなかったので四駆ショップで「とにかく頑丈なタイヤ」という希望を出したら、これになった気がします。当時履いてる四駆乗りは周りには一人もいなかった気がします。マイナーなタイヤだったんでしょう。しかしその後何年も一緒に林道を走りまくった宮崎の同志から10プライ構造の滅茶苦茶頑丈なタイヤで元々は軍用車両も履いてるタフな奴という話を聞きました。6プライがオフロードタイヤの層構造の標準?ですから重量1トンに満たないジムニーにはオーバースペックなタイヤであったことでしょう。でも超頑丈を頼みに(盲信?)ガレ場なんかも『サイドカット、何それ?』という感じで安心して進むことができました。ラフロードを走る楽しさを開眼させてくれた思い出深いタイヤです。

 

久しぶりに車のお掃除

f:id:mtwildcross:20191202192612j:plain

タイヤが重い・・・

昨日、関に釣りに行きましたが、結果は寂しいものに。朝が早かったので昼寝した後に、畑仕事と釣りばかりで先延ばしになっていたタイヤのローテーションをやりました。

 

f:id:mtwildcross:20191202192824j:plain

タイヤのサイズは285/75/R16一択

今回ローテーションしたのは今年の6月くらいに換装したブリジストンのMTタイヤ。

ジムニー時代からMTタイヤを好んで履いてますが、ラフロードを走らない今は、全くのファッションアイテムになってます。

ジムニーに乗り始めた2001年はまだまだ四駆ブームでそれからしばらくはタイヤのサイズも豊富でしたが、最近はなんか前よりタイヤサイズのラインナップが少なくなった気がします。でも昔っからMTのラインナップのあるメーカーのBFG、ヨコハマ、トーヨー、ブリジストン、住友ともMTを廃版にしてないのは救いかな、と思います。

今はラフロードを走りませんが、釣りが『フナに始まりフナに終わる』と言われるように僕もジムニーに始まりジムニーに終わるみたいな感じでまたジムニーに乗りたいなと

思っているのでその時まで、各社ともMTタイヤを作り続けてほしいなと、思います。

f:id:mtwildcross:20191202193908j:plain

チェーン履かせたいから雪道に行ってたような。

ちなみに今のプラドに履かせているタイヤは285/75/R16で、サイズはこれがバッチリ

決まると、僕は思っております。もう一つこのサイズにこだわるのは、昔購入したチェーンがこのサイズに合わせて買ったものだからなのです。たしか3万円くらいしたので、チェーンに合わせたサイズのタイヤを選んでいるというのも理由です。

 

でもこのサイズのあるタイヤ前より減ってしまった気がします。タイヤ換装に関して

ジオランダーが第一候補だったんですがなんか高くなってました。

 

ちなみにブリジストンのMTに関しては今年の5月頃は285/75/R16はラインナップから

外れていました。たしかヤフオクで奇跡的に在庫を見つけて注文した気がします。

もう次に買う時はこのサイズはないんだろうなと。

 

タイヤのローテーションの後は、ガラスにガラコを塗り、ルーフラックにさび止めを塗り、ボディーはフクピカで拭き上げました。

 

ジムニー乗ってた頃は、車の凹み汚れは勲章、みたいな感じでワックスがけなんて一回もしたことありませんでしたが、年取ると考えが変わるのかな。

釣れませぬ

f:id:mtwildcross:20191201221404j:plain

速吸の瀬戸に曙光見ゆ

週末、前の部署にいる時にお世話になっていた方と釣り談議になった際、関にモイカ釣りにいったら、青物が湧いとって仕掛けを2回くらい切られたという情報をキャッチ。

そこで朝の4時に現地到着しましたが、海を見るとド干潮。しかも行った港は進入禁止。とどめは地磯も先行者ありで、どうしようもなし。

 

仕方なく近くの幸之浦港で竿だししましたが、外向きでは全くサビキにアタリが無く、

ゼンゴが釣れません。港の内側を見るとゼンゴがたくさん泳いでいるので内向きにサビキ仕掛けを出し、ゼンゴを確保して外向きに泳がせ仕掛けを投入しました。

結果は、全くあたりなし。きびしー。

 

朝が早かったのでさすがに眠く、帰ってからぐっすり睡眠。その後車のお掃除なんかして、夕方からは畑に行きました。

 

今日から12月、少し遅いかもしれませんが、そら豆の種を植えました。そして中早生の玉ねぎの苗の植え付け。畑の仕事もほぼ片付きあとは2月の終わりに夏野菜の播種をするまで収穫と草取りくらいでしょうかすることは。