ついに宿願叶う ~年末年始釣りスペシャル

f:id:mtwildcross:20191231102453j:plain

77センチ 5.6Kg

2019年もこの日で終わりという31日、ついに念願のブリを釣ることができました!

30日の夕マヅメに臼杵市の板知屋港に入りましたが、釣れたのはエソのみ。その後夜に風成に移動し、カサゴを狙いましたがアタリなし。10時を過ぎて眠くなったのでそのまままた朝マヅメを臼杵で狙うために車中泊。普通、冬の車中泊はいくら厚着をしていても寒くて眠れないくらいなのですが幸い30日夜は冬とは思えない暖かさで完全防寒の服装では少し動くと汗をかくくらいでした。

実は翌日の31日は天気予報では風速7mの強風。4mくらいの風でも釣りをするのは難儀するので7mはとても釣りができる風の状態ではないのですがせっかく臼杵の海まで来たのだし、とダメもとで一泊することにしたのです。

f:id:mtwildcross:20191231104223j:plain

少し波立つ朝の臼杵湾

朝の6時ぐらいは「なーんだたいしたことないやん、天気予報も外れることがあるんやな」という風の状態でしたが、7時を過ぎたあたりから予報通り、風が確かに強くなり、糸が絡まり始めました。そんな状況でしたが、釣り人は私以外にもちらほら。

 

ベタ凪よりこんな海がざわついている方が釣れる気がします(なんとなく・・・・)。

 

時々エサの小アジが仕掛けを引いてドラグが音を立てますが、すぐにリールは静かになります。

 

風の影響で仕掛けが堤防に近づいてくるので、時々仕掛けを投げなおします。

f:id:mtwildcross:20191231104722j:plain

エソみそにしよう

そのうちなんとなく上げた竿が重い。でもあまり引きません。上げてみると50センチくらいのエソがかかっていました。ブリ上げは難しいのでタモで掬います。

その後も風は止まず、やれやれな感じで5.4mの磯竿の糸ふけがひどくなったのでPEラインが堤防にからまっては大変とリールを巻こうとしたところ。

               重い!?

そしてリールを巻いてみると確かに重く、そのうちラインがギュイーンと沖に向けて走ります。なにかかかっています。

f:id:mtwildcross:20191231105100j:plain

しなる4号磯竿 You Tubeとか釣り番組ではカッコいいBGMがかかるシーン

今まで釣った大物と言えばエイとかサメだったので、少しはドキドキしつつも『またどうせサメでしょ』という気持ちでした。でも、最後の最後でバレたとしても、この魚は何なのかだけは確かめたいので慎重にやりとりしました。ドラグはきっちりは締めこまず、走りたいときは走らせ、おとなしくなったら巻いて引き寄せる。お世話になっているブリ釣りの方に教えてもらったことを思い出します。ハリスは16号か20号なので心配はしていませんでしたが、不安なのはFGノットの結束箇所(PEラインは1号)です。『もつかなー、もつかなー』、と常にFGノットがほどけないかが心配でした。

巻いては送り出し、巻いては送り出しを繰り返しますが、リールから音を立てて糸が引き出される感覚はなんとも言えない興奮を覚えます。男の狩猟本能を刺激するような脳内麻薬が分泌されとるんでしょう。だから釣りは止めらないんでしょうねー。

やりとりの時間は覚えていませんが、5分くらいだったでしょうか。なっかなか姿が見えてきませんでしたが、ようやく海面際まで寄ってきて現れた魚体は白く、スラっとしています。サメっぽくないな、『もしやこれは』と色めきたちます。

 

すぐそばでサビキ釣りをしていた男性がタモ入れを買って出てくれ、冒頭の写真のブリを釣り上げることができました(お名前をおうかがいしておりませんが、本当にありがとうございました!)。

f:id:mtwildcross:20191231110452j:plain

兄に撮ってもらいました

年末も海に通い詰めていますが、スズキでも釣れたらいいな、くらいの期待感だったのですが、まさかへっぽこ釣り人の僕がブリを大晦日の土壇場で釣り上げることができるとは本当にびっくりしました。

釣ったブリは長野から帰省している姪っ子たちに見せた後、食べてもらおうと思いましたが、実家には既に頂き物のカボスブリが届いており、釣れたブリは父にさばいてもらってそのまま家に持って帰りました。

f:id:mtwildcross:20191231110937j:plain

非ブランド品の竿とリール

今回ブリを釣り上げることができた竿は6千円弱の非ブランド品の4号磯竿と3千円くらいの6000番の非ブランド品のリール。やりとりの途中、FGノットの結束だけが気になりましたが、竿とリールの性能に不安は感じませんでした。5.6Kgだから良かったものの、10キロに迫るブリだったらどうだったかはわかりません。

 

晦日に念願のブリを釣り上げることができるなんて、ちょっと出来過ぎた話なような気がしますが、9月からほぼ毎週釣りに行ってますからね・・・。

久しぶりの農作業

f:id:mtwildcross:20191229213802j:plain

何回もやってようやく始動

昨日、クエを狙いに夕マヅメの海に行きましたが、エサのアジは釣れたものの、泳がせでは全くアタリがありませんでした(そりゃそうだ)。冬の海は夕マヅメの時合が短いので実釣時間が短くなります。その点秋はやっぱり時合も長いし、アタリも多いし、最高の釣りの季節だと思います。実は今日の朝も釣りに行ったのですが、泳がせではやっぱりアタリはありませんでした。お土産がないのは寂しいので少しアジ(おそらくマルアジ)を持って帰って開いて塩をふり、小さめのはアジずしにすることにしました。

色んな情報を得て気づいたのですが、この時期に堤防からブリを狙うのはかなり厳しい様子です。もうちょっと知識と準備があれば今年青物を釣り上げることができていたのかもしれませんが、まだ釣ったことのないブリが日々の活力になっています。

 

今は農閑期ですることと言えばダイコンやらの収穫ですが、全く何も作業が無いわけでもないので午後からは久しぶりに農作業をしました。

まずは、草刈り機が痛まなないように久しぶりにエンジンをかけました。何回もやってようやく始動。1か月に1回くらいやっとかないと、いざという時(夏の猛烈な草の成長期)に使えないということになりかねません。

f:id:mtwildcross:20191229214752j:plain

ダイコンサルハムシとの戦いの末、なんとか守ったダイコンの畝

お次は畑に行ってダイコンとニンジンの収穫。そして草取りです。冬なので草の成長は低調ですが、それでも放っておくと野菜の成長に支障がでるので玉ねぎの畝の草取りを中心に行いました。

ダイコンはダイコンサルハムシが非常にやっかいでしたが、なんとか収穫にこぎつけることができました。除虫菊エキスを散布しましたが、根絶には至りませんでした。何週間か前、ダイコンの葉っぱの生え際を見ましたが結構生き残っていました。これが越冬してまた来年強敵として襲ってくるのです。私的に野菜作りのやっかいな敵として双璧を成すのはヨトウムシとダイコンサルハムシです。

f:id:mtwildcross:20191229215304j:plain

着果期間が長くて本当に助かったフルーピーイエロー

ピーマンの畝を見ましたが、大晦日間近のこの時期ではさすがにもう株も枯れかけていました。それでも12月の半ばぐらいにはちゃんと食べれるピーマンが収穫できたのですから驚異的です。さすがF1野菜です。僕は基本的に固定種野菜を育てているのですが、ピーマンとブロッコリーだけはF1野菜に頼っています。

ルーピーイエローの着果数の多さを知ってしまうともう他の品種に手を出すチャレンジ精神は起きません。ブロッコリーに関しては過去に固定種の『ドシコ』という品種を育てたことがありますが、花蕾がつまっておらず、うーむ・・・・な感じだったので1年か2年だけ栽培してやめました。といってF1のブロッコリーの栽培もあんまり成功してはおりません。秋冬野菜は難しいなあと最近思い始めています。

f:id:mtwildcross:20191229220055j:plain

左:大蔵大根 右:赤筋大根

うちでは大根を2品種栽培しています。前は『みの早生』なんかもつくっていましたが、秋口くらいから食べれるようにと、8月下旬くらいから播種した『みの早生』が虫害でほぼ壊滅してしまいそれっきりとなっています。大蔵と赤筋は今春採種することができたのでそのままの流れで今秋播種してみました。

ダイコンは採種する際、50株ぐらいから採種しないと株が弱ってしまうらしいのですが、僕が採種用に移植したダイコンはそれぞれ、20本程度でしたから、どうかなーと思ったのですが、問題なく育ってくれたようです。

ただし、ダイコンサルハムシがたくさんとりついた株は秋の成長期に邪魔をされたのでしょう、明らかに成長が遅れてしまいました。来年もあの小さな虫と戦わなくてはいけません。頭が痛いです。

 

f:id:mtwildcross:20191229220846j:plain

不揃いで販売には不向き

1週間は困らないくらいの大根を収穫しました。大きさはほんと色々です。僕の育て方にも問題があるのかもしれませんが、揃いの観点からもF1はばっちり同じくらいの多いさ、形状に育つそうです。形はまだしも大きさが不揃いでは販売するとき値段付けが大変です。そりゃ揃いの良いF1が重宝されるはずです。

大根も販売しようかなーと思ったのですが、揃いが悪いので躊躇しています。売ったところで売り物になるのはほんの数本~十数本という気がします。ほとんど収入になりません。冬野菜はもっぱら自家消費です。

と、いうことで野菜の販売はもっぱら夏野菜の果菜のみとなりました。エクセルで販売状況を記録しているのですが、360袋出荷して販売数は265袋でした。100袋は売れ残りました。残りものは差し上げたり、持って帰って自家消費となりました。

趣味と実益を兼ねた野菜づくりですが、今の畑の規模では”兼業農家”というレベルには全くなっていません。野菜作りでガッポリ儲けてセカンドカー(日野レンジャー4WD)を!というのが夢なのですが、今の規模では徳川幕府が続いた年数くらいやって中古のキャンター4WDが買えるくらいです・・・・。

そんな状況ですが、丹精込めて作った野菜を買って頂くことで汗水流した苦労がきちんと評価されてるってズバッと実感できるので、本当にやりがいがあります。初めて野菜が売れた時の感動は、サラリーマンになって初めて給料をもらった時よりうれしかったんじゃないでしょうか(おいおい・・・)。野菜の販売は2018年からやってますが、純益は勿体なくてとても飲み食いには使う気になれず、思うところあって昨年の純益児童養護施設に寄付をしました。今年の純益のうち半分弱は去年と同じ施設に寄付をしたのであと残りの使い道をどうしようかなーと考えているところです。

2月中旬から夏野菜の播種が始まります。1年経つのは早いなー。

 

初日は上々 年末年始釣りスペシャル

f:id:mtwildcross:20191228101121j:plain

初めて釣りました ~マトウダイ

激寒の中、朝マヅメを狙って臼杵に行ってきました。幸先よく釣れた小アジをエサに

泳がせ釣りです。

竿を絞ってくれたのはマトウダイでした。クーラーに入りきれないくらいでかかったの

で持ち帰って実測したら42センチでした。見た目はでっかいのにサイズはちょっとい

まひとつな感じです。てっきり50センチを超えていると思ったのですが。

ハリスは極太でしたがブリ上げは難しそうだったのでこの前自分のクリスマスプレゼン

トに買ったたも網でうまくすくうことができました。

平ぺったくさばくのが難しそうだったので実家に持って帰って父に切り身にしてもらい

ました。

f:id:mtwildcross:20191228101610j:plain

手作りサビキ籠の具合も上々

テスト時、コマセのばらけ性能が悪かった自作サビキ籠ですが、ドリルで穴を増やしたら海水の通りも良くなり、ばらけ性能が改善して問題なく使用できました。これでコマセ籠のロストで鉛とプラスチックを海に投棄せずにすみます(籠につけてるハリスは海洋投棄になってしまいますが)。

f:id:mtwildcross:20191228101824j:plain

自作サビキに自作サビキ籠~泳がせ釣り道を極めるぜ!

自作サビキ仕掛けをつくる方は多いと思いますが、サビキ籠まで作ることはあまりない

でしょう。えっへん!

今日の夜はクエを狙いに行きます!!

ブリの夢遠く

f:id:mtwildcross:20191226202839j:plain

縮尺計算で42センチとでました

先日臼杵に釣りに行ってきました。平日なので先行者の釣り人は一人。6時ちょい過ぎからエサの小アジが釣れはじめ、これをエサにいつもの泳がせ釣りをやりましたが、エサの小アジを交換しようと巻き上げた竿にエソがかかっていました(今日もブリは釣れず)。

竿先が振れていたので何か来てるのかな、とは思っていましたが明確なアタリがないまま、いつの間にか釣れていたような感じです。

ルアー釣りの皆さんには釣れると『エソか・・・・』とガッカリされるエソですが、私にとっては大物なので持ち帰ることにしました。

『なーんだ・・・』と言われるエソですが、蒲鉾の材料としては一級品とのこと。ガッカリされる原因は小骨が多くて食べづらいからなのだそうです。でも蒲鉾にするとおいしいというので調理にチャレンジしてみました。

でっかい鱗を剥がし、三枚におろしてから、スプーンで身を骨から削ぎ剥がしていきます。小骨が邪魔して作業は難航すると思われましたが、意外なことに身にほとんど骨はついてこず、綺麗に身を集めることができました。

その身をフードプロセッサーにかけて、塩を入れてこねて、油で揚げて、さつま揚げをつくりました。

f:id:mtwildcross:20191226203639j:plain

次回作に期待

で、食べてみたのですが、味はまあまあなのですが、食感がパサパサ。市販のさつま揚げと比べると明かに残念な仕上がりとなりました。今度釣れたらもうちょっと工夫して作りたいと思います。次は片栗粉と卵白を入れてみようと思います。

甘味中毒

f:id:mtwildcross:20191221202646j:plain

昔は毛嫌いしていた人工甘味料だけど

<やったー!コーラだ!>

先日、手作りの芋ケンピをお世話になっているところに差し上げたら、お礼にジュース

を頂きました。ジュースは月に、1,2本と決めているのですが、頂き物は人工甘味料

を使ったゼロカロリーのコーラでした。これはうれしいです!昔は自然な甘さじゃない

人工甘味料の入ったジュースはほとんど飲まなかったのですが、今はジュースが飲みた

いと思った時はカロリーオフのを飲んだりします。

 

<血糖値測定>

実は昨日、病院で血糖値測定の検査をしてもらいました。

酒もタバコもたしなまない私ですが、三度の飯より甘いものが好きな性格が災いして

好きなだけお菓子を食べるという生活を数年続けた結果、HbA1cが基準値を超えてしま

いました。8月の健診では基準値内に収まった(といってもギリギリOKみたいな状

況)をいいことに、最近食後にほぼ必ず甘いものを食べるというのが習慣になって

いました。週三回、夜歩きに行くようにはしていますが、「こんな食生活で良いの

か?」と気になっての検査です。

問診の先生からは『今の状況で問題ない、心配しすぎだよ。気にしすぎるのもストレス

になって良くないよ。検査は1年に一回で十分。』というアドバイスを頂きましたが、

食生活を見直すきっかけにしたいと検査を熱望しました。

結果が出るにはしばらくかかりますが、どんな結果が出ようと、甘いものは今より控え

ようと思います。採血してくれた保健師さんに今のお菓子の食べ方を話すと、「それは

ちょっと食べすぎですね」と言われてしまいました。

こんな生きにくい世の中ですから、長生きしたいとは露ほども思いませんが、糖尿病に

なって『甘味制限』を課されるのは私にとって耐えがたい苦しみです。

 

<中毒>

世の中には色々な中毒がありますが、私は甘味中毒だったのだな、と今更ですが気づき

ました。食べようと思えば食べれる、買おうと思えば買える甘いものがそこかしこにあ

るのですから、食べない・買わないで堪えるというのは本当に辛いものです。

田代まさしさんが薬物中毒から立ち直れずに何度も再犯を犯してしまう気持ちがわかり

ます。たぶん、脳に麻薬を使った時の快感の記憶がザックリと切られた時の傷のように

残って決して消すことができないのだと思います。私は甘いものを食べた時に分泌され

る快感物質の量が多い、もしくはその物質に対する感受性が高いのでは、なんて勝手

に思っています(堪え性がないだけかも)。

意志が弱いからと切って捨てるのは簡単ですが、人間は弱い部分も併せ持つ生き物。

麻薬なんて手の届かないところにあるべきですが、残念ながらそうはなっていないのが

今の世の中なのでしょう。

この先甘味が禁制品になるなんてことはないでしょうから、私に関しては徐々に甘いも

のの量を減らして慣らしていこうかなと思っています。

 

 

履いてたタイヤを振り返る(その2)

f:id:mtwildcross:20191217223401j:plain

林道走行はこのタイヤから深化~ミシュランXZL

履いてたタイヤを振り返る(その1)をすこし前にブログに載っけましたが、その2の掲載が延び延びになってましたので今日は(その2)をあげたいと思います。

前回、ミシュランXZLまで行きましたのでお次のタイヤです。XZLも4万キロくらい履いて溝がかなり浅くなってきたので、お次はなんにしようかなと迷ったのですが、なんとなく四駆ショップの店員さんに勧められて履いたのがトーヨーのトランパスMTでした。

(でもこれがダメでした。)

今まで林道走りまくってパンクした経験は一度もないのですが、このトーヨーのトランパスMTは普通の道を走っていてパンクしました。いや、もしかしたら林道で傷を負って気づいたのが普通の道だったのかもしれませんが、とにかく空気が抜けてきました。

で修理に行ったのですが、サイドウォールに近いところだったのでパンク修理不能という診断。たいした道を走っていないのにパンクしてしまったので、『こんな信頼性の無いタイヤ履いて林道なんて恐くて走れん』という気持ちになってしまいました。

で、他の3輪は無傷でしたが4輪まるごと履き替えることにしました。トランパスは数千キロくらいしか走ってなかったんじゃないかなー。トランパスには悪いんですが良い印象はありません(運の問題だとは思うんですが)。

f:id:mtwildcross:20191217224337j:plain

オラオラ軽な感じの一枚 BFG/MT

トランパスが残念な結果になって次に履いたBFG/MTですが、このタイヤとともに、一番濃密な林道走行人生を送りました。幅はたしか225ミリだったと思います。幅広目だったのでタイヤハウジングに干渉してしまい、対応にちょっと試行錯誤。5mmのスペーサーを噛ませても前輪がまだ干渉するので、干渉元であるショックアブソーバーの取り付け台の端っこを金づちで叩いて出っ張りをなくしてようやく普通に走れるようになりました。でも凸凹の激しい林道ではそれでも干渉していたような。といっても走行に支障のあるレベルではなく、接地面積も広くて雨の路面でも安心して走ることができました(とか言ってますが、通常の道路でスリップするほどかっ飛ばす技量も度胸もない)。

 

f:id:mtwildcross:20191217225224j:plain

細身より太身の方がしっくりきます

上の写真はタイヤローテーションをするときに、スペアタイヤとしてキープしていた

XZLを使った時に撮ったものです。XZLの細さがわかる一枚です。見た目の問題ですが

225ミリのBFG/MTはしっくりきてますねー。最高です。

f:id:mtwildcross:20191217225546j:plain

憧れのブラッドレー

BFG/MTを最後に9年間のジムニー生活とお別れとなりました。ジムニー時代最終盤は面白そうな林道には行きつくしてしまい、もうどこに行ったら良いのかわからないのと、林道走行に対する情熱が冷め始めていました。寂しい事でしたが。

家庭の事情もあり、まだまだ快調に走っていたジムニーから降りることにしました。あんなに愛して止まなかったジムニーなのに、私の心も移り気だったようです。

次に乗った車がトヨタの70系プラドでした。林道走行熱は冷めてもクロカン系四駆好きは続いていたのであれこれ迷いましたが7プラになりました。

7プラはランドクルーザーの名前こそ冠されていますが、コアなクロカン四駆乗りからは「プララドはランクルではない」と格下扱いされることもある存在でした。何がダメなのかと言うと、その理由の一つはクロカン四駆に重要な凸凹路面走行性能が低いということがあげられます。

f:id:mtwildcross:20191217231521j:plain

凸凹路面走行時のイメージA

林道というのはそこそこ凸凹があった方が楽しいのですが、そんな時にサスペンション系がイマイチで路面追従性が悪いとタイヤが浮いて立ち往生してしまいます。

f:id:mtwildcross:20191217231757j:plain

タイヤが浮いてると駆動力が逃げて前に進めない

コアな四駆乗りはタイヤが浮いても空転しないように、デファレンシャルを溶接したり、

ああ、もうやめておきましょう。話が変な方向に行ってしまいそうです。

話を戻しまして、プラドに乗り換えて最初に履いたのはジオランダーMTでした。といってもこれ中古でして、正しくは四駆乗り憧れのホイール「ブラッドレー」が欲しくてヤフオクでホイールとセットなったジオランダーを落札したというのが本当のところです。

 

f:id:mtwildcross:20191217232212j:plain

ラフロードは走らないけど、やっぱりMTタイヤを履きたい(ファッションとして)

その中古のジオランダーMTですが、かなり溝が減っておりまして、バランスもすこぶる悪かったのでしょう、ステアリングのジャダーがひどくなったので新しいタイヤに変えることにしました。で、今度は今まで履いたことのない新しいタイヤになりました。ブリジストンDUELER/MTです。このタイヤでもラフロードを走ることは無かったのですが、溝が減らなくて長寿命で助かりました。6万キロくらい走った気がします(走らせすぎ?危険?)。

f:id:mtwildcross:20191217232615j:plain

で、またジオランダーに戻ると

6万キロ走ったブリジストンの後は、安かったという理由でまたジオランダーMTに戻りました。MTタイヤで有名なところでは住友のグラントレックという選択肢もありましたが、減りやすいという評判なので候補にはあがりませんでした。

 

このジオランダーMTは4万キロくらいで溝が寂しくなってきたので、次に履いたのが

f:id:mtwildcross:20191217232933j:plain

無駄にフラットバルブ。これもファッション

今も履いてるDUELER/MTです。前に履いてたのとパターンが変わりました。前の方が好みでしたが、各社のラインナップとか、私の懐事情とか考えてこれになりました。

ラフロードは走らないので、走行性能とか全く分かりませんが、いいんです。シティー派四駆乗りのファッションアイテムなんですから。

年内にブリを釣り上げたい

f:id:mtwildcross:20191216231857j:plain

穴の数が少く、コマセのばらけ性能は低いという結果

秋から始まった一人青物ブームで毎週毎週海に通っていますが、未だに釣果はありません。なんとか今年中にとは思うのですが秋に比べると泳がせでのアタリが激減している感があります(そもそもアタリが青物のものではないかも)。

来週もまた海に出かける予定ですが、構想に1年くらいかけていたサビキのコマセ籠の

試作品が出来上がりました。

サビキ仕掛けの下につけるオキアミを詰めるカゴです。

なぜこんなものを自作するのかと言いますと、鉛を使いたくないのと釣行2回に1回はコマセ籠を失うような調子なのでお金の節約という意味もあります。

渓流釣り時代は綺麗な川に生き物に有害な鉛を仕掛けのロストという形でばらまきたくないという思いでずっと鉛を使わずに釣行を行っていました(鉛の代わりはちょっと大きめのサルカンを使っていました)。

海釣りブームの今も鉛は使いたくないという気持ちで、カサゴ仕掛けではガラスビーズを重りにし、泳がせや投げ込み釣りでは石を布でくるんだものを重りとして使っています。

こんなことしても糸を図らずも海洋投棄してしまうことは避けられず(根掛かりなどで)、趣味の釣りが今問題になっているマイクロプラスチックの発生原因となってしまっていますので自己満足の領域を出ないのですが、できるところから始めたいなという気持ちです。

 

で、日曜日の釣行で自作のコマセ籠使ってみましたが、8号のコマセ籠より若干軽めになってしまい、8号のウキがふらついて安定しないという課題と、もっと大きな問題は籠に開けた穴が小さすぎて海水の通りが悪く、コマセのばらけが悪いということがわかりました。

 

ドリルでもっと穴の数を増やせばば海水の通りも良くなると思いますので改良をしたいと思います。もひとつ課題は、竹籠がザラザラしているのでコマセのオキアミがこびり付いてすっきり洗い落とせないところでしょうか。

 

ちなみに、日曜日の釣果は朝マヅメに臼杵市の中津浦港は小アジが2匹釣れただけでさっぱりで、そのまま夕方まで臼杵に居座り、板知屋で夕マヅメを狙ったところ、20センチちょい超えの真アジ、マルアジ、小サバが合わせて4匹と31センチのヒラスズキ、ヒラフッコ?(私の中で釣れるスズキはみーんなヒラスズキです)でした。

 

小さかったですが泳がせで釣れたのはうれしかったですねー。

f:id:mtwildcross:20191216233612j:plain

50センチ越を釣ってみたい(これは実寸31センチ)

これで今まで泳がせで釣ったスズキは4匹になりました(毎回1匹しか釣れない)が、

謎なのはがっちり針を飲み込んでいるんですが、4匹ともエサのアジがお腹の中にいないということです。食わせ釣りで釣れたのに、アジはどこにいった!?